セメントミルクを地盤に注入しながら混合攪拌し、柱状のコラムを築造する工法です。
詳細はこのページ下部をご覧ください。
柱状改良(設計施工)
性能証明工法(販売)
性能証明工法の詳細については、お問い合わせください。
柱状改良工法(深層地盤改良)とは
セメント系固化材に水を加えスラリー状にしたセメントミルクを攪拌翼の先端部から地盤に注入しながら混合攪拌し、柱状のコラムを築造する工法です。
注意が必要な地盤
【1】含水費が500%を超える
ピートが存在する地盤
【2】PHが4以下の酸性土
【3】SS試験による自沈荷重Wswが
500N未満の地盤
【4】産業廃棄物などが蓄積している地盤
固化材
セメント系の固化材で主に3種類に分類されます。
【1】一般軟土用
【2】六価クロム低減型
【3】高有機質土用
施工手順
【1】杭芯セット リーダーの鉛直性などを確認する。
【2】掘削 コラム頭部までの掘削
【3】注入混合攪拌 スラリーを注入しながら、所定の深さまで掘削、混合攪拌を行う。
【4】混合攪拌 スラリー注入後、繰り返し攪拌を行う。
【5】完了 混合攪拌を行いながら、コラム頭部まで引き上げる。
コラムの仕様
コラムの改良径は500mm~1000mmが標準になっており改良長は8.0m程度で、住宅程度の建物の場合、改良径は500mm、600mmが一般的です。
施工機械
施工は、専用に開発された施工機械で行います。現場の状況や搬入状況、改良径や改良長さ地盤条件などを考慮して施工機械を選択します。当社では、現場および施工条件に合わせて小型クローラー式、建柱車など、施工機械を使い分けています。
施工管理
【1】セメントミルクの配合が設計通りであることを確認します。
【2】掘進深度は、掘削時も引き上げ時とも1m/分以下である確認します。
【3】コラムの先端部は攪拌回数が少なくなるので繰り返し行います。
【4】掘削深さは深度計(又は検尺)で確認し、スラリーは
流量計(又はバッチ)で管理をします。
【5】土とスラリーの混合状況を確認し供回りが生じていないかを確認します。
【6】 混合攪拌状況によっては、1サイクルではなく2サイクルで混合攪拌を行います。
深層混合処理工法 施工風景
代表的な施工実績
R5.7 (仮称)帝塚山西4丁目プロジェクト新築工事 大阪市住吉区 ご依頼いただきました。
深層混合処理工法を施工いたしました。
R5.7 (仮称)寝屋川市黒原旭町計画 寝屋川市 ご依頼いただきました。
深層混合処理工法を施工いたしました。
R5.7 (仮称)春木若松町店舗計画 岸和田市 ご依頼いただきました。
深層混合処理工法を施工いたしました。
R5.4 箕面市粟生外院2丁目開発工事 箕面市 ご依頼いただきました。
深層混合処理工法を施工いたしました。
R5.3 (仮称)Kイチ亀岡北店 増築工事 京都府亀岡市 ご依頼いただきました。
深層混合処理工法を施工いたしました。
※技術的なご検討などは、弊社までお問い合わせください。
関西エリア(大阪、兵庫、京都、奈良)を中心に施工いたします。
関西エリア以外でも御見積り可能です。